なつかわ歯科

治療案内

むし歯予防

むし歯はどうしてできるのでしょうか?

歯についた歯垢の中のむし歯菌が糖を利用して酸をつくります。酸が歯を溶かす作用【脱灰】と唾液が歯を修復する作用【再石灰化】のバランスが崩れたときにむし歯はできます。

むし歯を予防するためにはブラッシングで歯垢(むし歯菌)をとることも大切ですが、フッ素を利用することも大切です。

フッ素の効果

  1. むし歯菌がつくる酸でも溶けないように歯の質を強化する
    【歯質強化、脱灰抑制】
  2. 溶けてしまった歯の質(カルシウムやリン)を元に戻す
    【再石灰化の促進】
  3. むし歯菌の発育を抑制する
    【抗菌作用】

乳歯やはえてきたばかりの永久歯は歯の質が弱くむし歯になりやすいので、フッ素を定期的に使用して歯の質を強くすることが大切です。

脱灰
炭水化物を摂取するとプラーク中の細菌が酸を産生する。臨界pH以下になると歯面からカルシウムイオンやリン酸イオンが溶出する。
唾液の浄化作用、緩衝作用などによってプラークpHが中性に回復する。

むし歯測定器を導入しております

むし歯測定器を導入しております。

身体に安全なレーザー光線でむし歯の状態を診査します。
かみ合わせと歯と歯の間のむし歯の進行具合を測定できます。

装置を使うことで、削った方がよいむし歯と削らなくてもよいむし歯とを判別してより正確な治療をしていきます。そして患者様に安心感を持って頂きます。

質問例:「健診で子どもの歯にむし歯があると言われましたが治療が必要でしょうか?」
奥歯の咬み合わせの溝のところが少し黒くなっているような場合に使用します。結果が数値であらわされ、その数値で治療するのか様子を見るのか見極めます。